私が尊敬してやまない社会派ブロガー、ちきりんさん。ある日、彼女のこの記事を読んで驚愕しました。あのちきりんさんが、まさか“服の多さ”に悩んでいたなんて…!

そして、この記事の中の「ファッションセンスに自信がないから、服の数に心が頼ろうとしているのかも?」という言葉に、私はハッとさせられました。なぜなら、まさにそれは“過去の私”そのものだったからです。
- クローゼットに服はあるのに、いざ着ようとすると何を着ればいいかわからない。
- お店で素敵に見えて買った服も、家で着るとなんだかイマイチ。
- インフルエンサーの真似をしてみても、自分には似合わなくて、結局全然着ない。
そんな状況だったからどんどん服が増えていきました。そんな私が、大量の服を手放し、「本当に着たい」服だけで過ごせるようになったきっかけ。
それは、「不安な気持ちを服で埋めるのではなく、自分自身を知る」という意識改革でした。
「買ったけど着ない服」を減らすためにやった2つのこと
骨格診断・顔タイプ診断・パーソナルカラー診断
まず私はこの診断を受けました。これらの診断を受けることで、「自分がどんな素材が得意で、どんなシルエットがスタイルアップして見えるのか(骨格診断)」、「顔の印象に合ったファッションテイストはどんなものか(顔タイプ診断)」、「自分の肌を明るく、魅力的に見せてくれる色はどんな色か(パーソナルカラー診断)」を客観的に知ることができます。

例えば、私はハイウエストパンツが恐ろしく似合いませんでした。その理由は、私の骨格でハイウエストを履くと、肩と腰のバランスが崩れて肩幅が強調され腰回りが大きく見えてしまうからなんだそうです。そんなふうに自分のことを知ることができれば、「買ったけど似合わなかった…」というあのガッカリ経験が激減します。
診断費用は決して安くはありませんでした。当時の私も少し躊躇しましたが、「自分を知るための投資」と考えれば、その価値は計り知れません。無駄な買い物に費やしていたお金と時間を考えれば、むしろ長期的に見てお得だったとさえ感じています。
「理想のスタイル」のお手本を探す
「少ない服でおしゃれを楽しみたい」
そんな私が実践したのが、自分の診断タイプに近い人をSNSで探して真似する方法です。
私の場合は、骨格ナチュラル・顔タイプクール・ブルべ夏。このキーワードでSNS検索すると、参考になる方がたくさん出てきます。素敵だと思った方をフォローし、投稿を見ていく中で「このコーディネート、好き!」と思ったら、全身そっくりそのまま真似をします。(もちろん、全部を買わなくても、自分が持っている服で代用可能でしたら、それを使って良いと思います!)自分が好きで、更に似合う服が選べて、最高です。
そうすることで、「このトップスに何を合わせよう?」「このボトムスには何を合わせよう?」と組み合わせに悩む時間も激減しました。組み合わせを考えずに買ってしまい、着方に迷ってクローゼットの中にそのまま服を眠らせてしまうのはもったいないですからね。
(ここでの注意点は、お気に入りコーデをたくさん見つけすぎて、また服を買いすぎてしまわないように、自分にとっての“適正量”を意識することも大切です。)
この2つのステップを実践してから、「買ったけど着ない服」は激減しました。着る服に迷わないって、想像以上に快適です。
おわりに:服以外の“増えすぎ問題”にも応用できる
今回は服が多かった私の服を増やさないステップを紹介させていただきましたが、あなたのお部屋には何が多いですか?本やコスメ、食器…?モノと向き合い、自分の心の声を聞くことが、スッキリした暮らしへの第一歩になるかもしれません。
“なんとなく増えてしまうモノ”に悩んでいる方の、気づきやヒントになれたら嬉しいです
あなたの暮らしが、少しでも心地よくなりますように。